fukky's online weblog

fukky の近況・考えごとをお伝えしていきます。最近は体調がやや良好で更新に励んでいます。
画像をクリックすると別画面で大きな画像を表示します。
検索サイトなどからお越しの方は、こちらにプロフィールなどを記載していますので、
よろしければごらんください。→fukky's online website

<< 大人の連休:アキバ編 | main | 人それぞれの結婚観 >>

東京ランド/帰着報告

本日、無事に帰ってきました。
今日から「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」なるものが
使えるようになるので、ある意味それを狙った旅行でもありました。
途中から雨の天候でしたが、夜行列車含めて特に遅滞なく、
横浜を午前0時出発、広島に15時半という行程でした。

<9/30~10/1>
目黒 22:02 22:15 田園調布 (東急目黒線 普通)
田園調布 22:19 22:43 横浜   (東急東横線 普通) 
------------------------------------------------------
  横浜  0:11  6:55 大垣(391M 快速ムーンライトながら)
  大垣  7:00  7:34 米原(3207F)
  米原  7:49 10:16 姫路(3213M 新快速)
  姫路 11:06 11:25 相生(3219M 新快速)
  相生 11:26 12:30 岡山(1315M)
  岡山 12:55 13:29 笠岡(3735M 快速)
  笠岡 13:31 15:26 広島(5359M 快速)


<1日目:9月27日(水)>

大阪発の「プレミアム昼特急」号ですが、良かったです。
ただ、出発の時刻が11:10で、広島発にとっては、
適当な高速バスもなく、また、在来線のみだと間に合わない時間で、
やむなく、岡山~姫路間で新幹線を利用しました。
(というか、もともとあった、サンサンライナーの切符をどう使うかが、
悩みの種でもあったのです。)

2階建てハイデッカー車の1階部分がこのシートになるのですが、
ご存知の方はおられると思いますが、結構上からの圧迫感があって、
居心地は良いとはいえず、さらに、前方の視界も倉庫か何かで遮られており、
前の景色は見えない状態です。
外からの情報はすべてサイドのガラスからのみとなります。

座席ですが、この1階席に4人のみを設定してあり、
正方形型に配置しております。
すなわち、普通左右2人分の座席を1人で使い、
さらにリクライニングは160度くらい倒れる仕様になっていますので、
快眠間違いない座席であることは確実です。
このシートで通常席より1,000円プラスというのは、
はっきりいって安いです。
(新幹線のグリーン車の椅子よりも、こっちの方が良いんじゃないかな)

東名のハイウェイ・バス自体が初体験でしたので、
別の意味でも良い経験になりました。

到着は時間通り、東京駅午後7時30分頃に到着。
特にすることもないので、新宿3丁目の方をふらつく。
お目当てのラーメン屋さんに行った後、
世界堂で買い物をしようとしたところで、21時の閉店。orz
また後日ということで、都電経由で王子のネットカフェを目指すために、
明治通りを徒歩で北上、
「学習院下」から最終3本前の電車に乗って本日終了でした。

<2日目:9月28日(木)>

特に何をするあてもなく、8時起床。
以前から考えていた、「新銀行東京」に普通口座を作りに、
大手町の本店へ行く。
このあたりは、ビルばっかりで「ああ東京にいるんだ」
って思わせてくれる場所です。

その後、特にあてはなかったのですが、日本橋の髙島屋へ行ってみる。
全国的に何かと話題の多い百貨店ですが、建物が古いせいか、
こじんまりした印象を受けました。たぶん歴史のある建物なんでしょうね。

その日本橋の現物を見てきました。
いつか、小泉元首相が「高速道路の下を通る日本橋はいかがなものか」と
いう趣旨の発言があったような気がしますが、
現地に行ってみて、私も同感でした。
効率主義で行けば、土地収用の問題でここに作らざるを得なかったのでしょうが、
やっぱり、このような歴史建造物の真上に首都高があることは疑問です。
オレ的には、ビッグサイトの真上に阪神高速を作るようなもんです。
まあ、今すぐというわけにはいきませんが、いずれ老朽化して、
次世代の高速道路を作るときは、懸案事項の1つにすればよいと思います。

次に新橋の方に行ってまいりました。
特に観光地でもないのになぜ?という方もいらっしゃると思いますが、
駅前の「ニュー新橋ビル」に用があり行ってきました。
こちらには、約10件の「金券ショップ」が集中しており、
個人的にこのようなディープなお店が大好きなこともあり、
約2時間くらい徘徊しておりました。
見たい映画の券とかありましたが、これは大阪で買うとして、
ここでしか手に入らんというものをチョイスしてゲットしました。
実は30日の夜の横浜への足(東急)と、
予定には入っていなかったのですが、東武の株優が入ったので、
あすは東武での旅行が決まってしまいました。(往復1,600円)
(地下鉄で東武車両だけを指をくわえて見ていただけなので・・・)

その後は、アキバの方に行き、パソコン部品や同人関係のお店、
メイドカフェなどをうろつき、終了です。

今回のメイドカフェはこちらにお邪魔しました。・・・「LittlePSX
お昼(12:00~17:00)はランチタイムで、チャージなし、
1時間800円という良心的な設定のお店でした。
平日ということもあり、比較的人の出入りは少なく、
落ち着いてご飯を食べることができました。
また、こちらはネットを開放していますので、ネットカフェじゃないですが、
買い物途中に調べ物が必要なときに役立つお店です。


<3日目:9月29日(木)>

早起きして、北千住駅に直行です。。
前日の東武株優券で鬼怒川温泉まで行くことにしました。
北千住からの往復ですと、約2,600円かかる計算ですので、
1,000円近く安く旅行できることになります。

朝8時21分の「新藤原行き 快速」に乗りました。
しかし、連日の寝不足からか、汽車の中では居眠り状態で、
途中の駅とか風景とかあまり覚えていないですが、
とにかく、東武=ダイナミックな路線網ということは、わかりました。
また、最近は半蔵門線の直通運転で東急の車両も入っておりますので、
いろいろと面白いことになっています。

鬼怒川温泉ですが、こちらでは、
市営の「鬼怒川公園岩風呂」でお世話になりました。(市外:500円)
特に人がいなかったので、畳の部屋で3時間くらい昼寝をして
帰ってきました。(なんじゃそら)
周りの散策とかすればいいのですが、
なにぶん連日の疲労が残っているのか・・・orz

帰りは「区間快速 浅草行き」に乗ったのですが、
これが東武動物公園まで各駅停車、そこから終点まで2駅停車という列車なのですが、
この各停区間が長い!!2時間20分くらいが各停でしたよ。
これは問題ありですね。
いっそ、2両編成で「東武動物公園行き普通」(乗換)
「地下鉄各方面行き急行・区間急行」くらいにした方が、運用上いいのではと思いますが。
(それはそれで、日光方面の利用客からブーイングが出るのかなと)

まあ、なんとか、浅草に着いたのですが、ここで知ったのは、
東武の場合は顕著なのは、「地下鉄乗り入れ」専門になりつつあります。
これは浅草駅に行ってみればお分かりと思いますが、
昔のターミナルだった浅草駅は、
座席指定の特急と、一部の普通、区間急行しか出発していなくて、
乗客は、東京メトロ日比谷線直通、東京メトロ半蔵門線直通にシフトしてます。
このため、一番大きい駅はこの3線が集中する「北千住駅」がターミナルとなっています。
(なんしか、2層構造でいろいろな列車がやってきます。)

その後、再びアキバへ行き、依頼のフィギュアを手に後にしたのでした。


<4日目:9月30日(木)>

早朝は特にすることもなく、フィギュア含めて、
いろいろできた荷物を広島に発送。身軽になって、地下鉄に乗っていたら、
「表参道」で降りることに。
特に用とかなかったのですが、降りてみると、オタクとは正反対の街ですね。
まったく、嗜好とかが違うというか、私どもにとっては用がない街です。
しかし、開店前のブランド屋さんのお店の入り口のタイルを、
雑巾で磨く店長さん?の姿が目に焼きつきました。
表は派手に見えても、地味なところでの努力があって営業されているんだと
思った瞬間でした。こういう努力を誰しも忘れてはいけないと思います。

その後、午前11時という良い時間になったので、アキバへGOです。
途中で、メイドさんのいるメガネ屋さんというのがあって、
ついにここまできてしまったかという感じです。↓

メイドさんのメガネ屋さん

とりあえず欲しい物はピックアップしていたのですが、
結局マニアック過ぎてゲットできず、
アプライドで、ジャンクマザーを2枚ゲットしてまいりました。
ともに電解コンデンサーが膨張したお品で、
当然、パーツ屋で新品コンデンサーを購入。
後日、ボチボチと交換作業をしようと思います。

また、ゲーム関係(ギャルゲー)も、最近はここ数年見ていると
レベルがupしているように思います。
また、新しいストーリーが入った、リメイク版もやってみたいところですが、
再度同じシナリオをやるのがちょっと辛いところです。

最後にとらのあなで、帰路用の雑誌を購入したのですが、
「まんがタイムきららCarat」が品切れ!!恐るべしです。
たぶん、アニメ化される「ひだまりスケッチ」が収録されているため
と思われます。
(隣のアニメイトで難なくゲットできましたが、すごい人気ですね。)
個人的には、ほのぼの主人公の「ゆの」ちゃん、
ツンケンしてそうで、しっかりものの「沙英」さんが大好きです。
どんなアニメになるのか、目が離せません。

といった感じで、6時ごろになったのですが、異常に人が溢れてきたので、
退散いたしました。コミケならまだしも、普通のところで押しつぶされるのは
ちょっと勘弁でございます。

新宿の髙島屋に行き、知人のみやげ物を買って、
東京の最後は、こちらのタピオカ入りのドリンクバー
Pearl Lady(パールレディ)」で抹茶ドリンク(350円)で締めました。


-------------------------------------------------------------
※ なお、都内の移動手段ですが、
2日目と4日目は、「東京メトロ一日乗車券(710円)」を使用。
その他は、東武以外は通常にお金を払って普通運賃で移動しました。
旅行記 | comments (0) | -

Comments

Comment Form